側頭筋が凝るともたらす5つの不調とほぐし方と簡単セルフケア

目次
側頭筋が凝るともたらす5つの不調
頭痛
マスク頭痛という言葉まであるように、マスクで耳周りの筋肉や側頭筋が緊張していると頭痛を引き起こします。 「緊張性頭痛」と呼ばれる、頭の筋肉の収縮で、肩コリ・首コリが原因の頭痛です。 頭痛のある方のほとんどは、側頭筋がガチガチに固まっています。 「頭についている筋肉が凝っているから、頭がだるくなる」という原理です。 側頭筋は歯を強く噛みしめた時に緊張するため、筋肉疲労を起こし頭痛の原因になってしまいます。
肩コリ・首コリ
肩コリ・首コリの主な原因 ☑姿勢の悪さ 人間の頭は5~6キロあると言われています。だいたいボーリングの球に相当する重さです。 下を向いたり頭が前に出て猫背な状態が続くと頭を支える首の筋肉に2~3倍の負荷がかかります。 スマホの見過ぎやデスクワークの方に肩コリ・首コリが多い理由はこれ。



眼精疲労
側頭筋は胸鎖乳突筋(首の前の筋肉)と繋がっています。 胸鎖乳突筋は目の奥に関連痛を飛ばすため、側頭筋が凝ると眼精疲労の原因になります。 スマホやPCなど近くのものを凝視するとき、眼球は眼輪筋という筋肉を使って内側に寄せられます。 このとき側頭筋が補助筋として強く収縮するので目を使いすぎると側頭部がズキズキ痛むのはこのせいです。 また、側頭筋が緊張していると目の周りの血流が悪くなり、 しょぼしょぼの疲れ目・かすみ目にもなってしまいます。
大顔
噛みしめ・食いしばり・歯ぎしりのクセがある方は側頭筋が凝ってしまいここを酷使すると、 ハチ・エラが張って大顔の原因に繋がります。 側頭筋が硬く縮んでしまうと、顔が横に引っ張られて横幅が広くなったり 歪みの原因にもなり怖い顔に見えてしまいます。 さらに側頭筋が凝ることによって顔の血行も悪くなり、老廃物を溜め込み むくみとして現れ顔がパンパンになってしまうかもしれません。お顔の老化
側頭筋は頬を支える小頬骨筋、大頬骨筋とも繋がっているので ゴルゴ線・ほうれい線・頬のたるみ・シワの原因になってしまいます。 頭が凝り固まっているということは、一続きになっている顔の筋肉も凝りやすい状態に なるということです。それが原因で血行が悪くなり、肌質が低下してしまいます。
側頭筋のほぐし方
上記で挙げた5つの不調はいかがでしたでしょうか。 側頭筋が凝るだけで私たちの身体に悪影響を与えてしまいます。 しかし、逆を言えば側頭筋をほぐすことによって悩んでいる不調を解消することができるのです。 側頭筋をほぐして柔らかくすることによって頭痛、肩首コリ解消など 5つの不調にアプローチするのはもちろん、 ・ぐっすり眠られる(睡眠の質が上がる) ・冷えが解消される ・集中力が高まる ・フェイスラインがスッキリし目もパッチリする など嬉しい効果が沢山あります。 次は実際に簡単にできる側頭筋の解し方をご紹介します。耳ほぐし
耳を軽く痛みがない程度に引っ張りながら円を書くようにゆっくり回します。 前まわりに15回、後ろまわりに15回
こめかみほぐし
人差し指でこめかみをぐーっと中に押し、反時計回りに回します。 生え際の方までやると気持ちが良いです。
頭の筋肉ほぐし①

頭の筋肉ほぐし②
側頭筋に指の腹をあて、写真の矢印方向に圧をかけながら円を描くように 軽く持ち上げながらマッサージをします。 あまり強く押せない人は、上下に揺らすだけでも大丈夫です。

頬の筋肉ほぐし
マスクをしていると、普段より口数や大笑いすることが少なくなりませんか? そうなると口周りやほっぺたのちょっと下が硬くなります。 ここは物を噛む筋肉があるところで咬筋といいます。 咬筋は側頭筋に連動しているので硬くなると側頭筋も凝ってしまいます。 歯ぎしりや食いしばりのクセがある方は硬くなっている可能性が高いです。
まとめ
人間の体には沢山の筋肉があり、それらはつながり合っています。 側頭筋をほぐせば、頭だけでなくリフトアップ効果や眼精疲労の改善など、 思わぬ不調も解消できます。 当院は、骨や筋肉にアプローチをして本格骨格矯正です。 ◆美容整体ウェリナHP
